ワンダーシェフのあなたと私の圧力魔法鍋、通称「あなわた」は低価格ながら、高圧力がウリ。
クチコミ件数も多く、評判も良いことから購入してみたものの、蓋の開閉がうまくいかない、圧力がかからないなどの不評もあるようです。
しかし、ごく一部の意見でほとんどの方が満足しています。
うまく使いこなせない理由を調べてみましよ。
あなわたの口コミとともに紹介していきますね。
あなたと私の圧力魔法鍋の口コミで低評価の理由
口コミを調べてみると、主に3つの意見。
・フタが閉まらない
・フタが開けづらい
・圧力がかからない
という理由から、評価が一部の人に悪いようです。
順に見ていきましょう。
フタが閉まらない!なぜ?
「使うことに開け締めしずらくなってきている」
「蓋がなかなかうまくはならない」
「今まで購入した圧力鍋の中でも一番閉めづらい」
などなど、あなたと私の圧力魔法鍋でフタの使用感に不満を感じているようです。
公式ページを見てみると、ワンタッチ開閉で簡単という紹介があります。
実際にワンダーシェフの社長さんが紹介している動画でも簡単に開けられています。
↑めちゃくちゃいい人そうな社長さん
開け閉めにはコツがあるとか、ゆっくり力強く下に押しながらまわすのがポイントと言う口コミも見かけましたが、コツも力もいりませんよ!普通に簡単に空きます!
蓋が閉まらない原因と解決策
結論から言うと、フロート(ピンク色の安全装置)かパッキンが問題です。
○フロートが完全に下がっていない
フロート安全装置が上がった状態では蓋を閉めることはもちろんできません。
(通常はフロートを上側にして、蓋のスライド部分の手前に引くとフロートが下がります)
が、使っていると中途半端に下がっている時があります。
その場合、蓋の裏面からフロートを引っ張ってみてください。
これで引っかかりもなく、簡単に閉めることができます。
○パッキンの位置が悪い
スライドの上のパッキンがあると、蓋が閉めづらいようです。
無理に閉めると、今度は開かなくなります。
モデルは違いますが、こちらの動画がわかりやすいです↓
スムーズに閉めれない場合、パッキンの位置を確認しましょう。
蓋が開かない!なぜ?
開けづらいという意見は閉めづらいよりは少ない意見ですが、これも手こずる人が中にはいまいたね。
フロートが下がっていないと開かないのはもちろんですが、蓋のかぶせ方が悪かったり、パッキンが問題があります。
蓋が開かない原因と解決策
○蓋が斜めになっている
かぶせ方が悪いと最悪開きません。
お客様相談センターに相談しましょう。
○パッキン
パッキンの位置が悪いと、閉めづらく開けづらいです。
もし開けづらい場合には、パッキンを内側に押し込みましょう。
モデルは違いますが、こちらの動画が参考になります。
圧力がかからない!なぜ?
フロートが上がらないという意見も。
圧力がかからなくなるので、ウリの高圧力はもちろん、圧力鍋としてそもそも使うことができなくなります。
「3回の1回ぐらいは圧力がかからない」
「5回使ったら、圧力がかからなくなった」
なんて意見がありました。
圧力がかからない原因と解決策
フロートは安全装置なので、きちんとフタが閉まっていないと圧がかからない仕組みです。
つまり、フタが前述したとおりきちんと閉まっていないことが考えられます。
フロートやパッキンの位置を確認するといいですね。
他には、
・フロートの中が調理カスで目詰まり
・パッキンの損傷
・フタの取っ手や重り部分のネジが緩んで蒸気漏れ
・バルブ式安全装置の穴が中央にセットされておらず、蒸気漏れ
などが考えられます。
あなたと私の圧力魔法鍋はメンテナンスが必要
あなわたは自動ロックで簡単に開閉できる分、誤った取り付け方やお手入れをしていないとうまく扱うことができません。
安全に使うためにどうしても必要な作業です。
ちょっと面倒に感じますが、フロートやパッキンの位置、各ネジの緩みや目詰まりなどを使う前に確認しましょう!
時間にしてものの数分程度。その後はストレスなく使えますよ。
あなたと私の圧力魔法鍋の低評価の理由もこれで解決しましたね。
もちろん、破損など初期不良もありますが多くの場合、扱う方法に問題があるようです。
うまく扱えなかったという人でもあなたと私の圧力魔法鍋で作る料理は絶賛されてました↓
他にも気になる口コミを紹介していきますね。
あなたと私の圧力魔法鍋の口コミ
お肉がほろほろになる♪
圧力鍋といえば、煮込み料理。
豚の角煮や牛すじになど家庭では、お店で食べるような味になりにくい料理でも簡単に作れちゃいます。
「料理が苦手だったが、思ったよりも早く簡単に作れた」
「家族4人分があっという間にできた」
「あなわたで煮込んだお肉はとろとろ〜♪食べるとホロホロ。」
なんて口コミがありました。
硬い筋があるお肉は柔らかくなるまで、通常4・5時間以上煮込まないといけません。
あなたと私の圧力魔法鍋なら安いスネ肉でもとろりと口の中でとろける柔らかさになるので、カレーなどでも大活躍♪安上がりでボリューミーな一品ができますよ。
家で気軽に煮込み料理が食卓に出せるのはいいでね〜。
料理のレパートリーも増えますよ。
時間短縮
通常の圧力鍋の半分ぐらいの加圧時間で作れます。
例えば、豚バラ肉800gなら、わずか4分。
固い牛タンも500gなら、10分ほど。
シチューやカレーなどに大きめで柔らかいお肉をゴロンとのせれば、家族にも好評ですよ。
ご飯がもっちもち!
最近では性能の良い炊飯器もありますが、せっかく手に入れてならぜひご飯を炊いてみてください。
普段の米でも、高圧力ならではのあなわたなら、ご飯ももっちもちになります。
口コミでも、
「お米の種類をかえたのかな?」
「柔らかそうで失敗したかな〜と思ったけど、モチモチ感が違う!」
「炊飯器よりもふっくらする」
なんて声がありました。
白いごはんは毎日食べるもの。できれば、グレードの高いお米を買って食べたいけど食費が・・・と言う人でもあなたと私の圧力魔法鍋ならいつものお米で美味しく召し上がれますよ。
野菜がとろとろに
高加圧ならではの悩みでしょうか。
あなたと私の圧力魔法鍋のさじ加減がわからず、比較的柔らかい野菜を煮過ぎて失敗する人も。
ほとんどの方が慣れていくうちに、うまく扱えるようです。
野菜なんかは普通の手鍋などで煮てもいいという意見もありますが、速さを求める人にはあなわたはもってこいです。
調理時間が大幅煮短縮でき、ガス代も減らせます。
サイズはどれがいい?
あなたと私の圧力魔法鍋には3Lタイプと5,5Lタイプの2種類があります。
口コミを見た限りでは大きめを選ぶ人が多いです。
「カレールー1箱分がちょうどできるサイズ」
「作りおきしておける」
「パスタ用の鍋にも吹きこぼれない高さでちょうどいい」
なんて声がありました。
大は小を兼ねるで容量がある方が便利に感じているようです。
また、値段的にもプラス1,000円ほどなので割安感もあります。
3Lタイプを選んだ人は、重たいという理由から。
小さいと収納や洗い物も楽ちんだし、軽いと使い勝手もいいですよね。
ちなみに重さは
3L 2kg
5,5L 2,7kg
↑圧力鍋自体の重さは700g程度。
ただ、食材などを入れると更に重量が増え、重たく感じることも。
あなたと私の圧力魔法鍋は、ほとんどの加圧時間が数分程度。
あっという間に調理できるから、作りおきせずにササッと用意できます。
使い勝手を優先させて、小さめを選んでも問題ないようです。
レシピ本が好評
あなたと私の圧力魔法鍋にはレシピ本がついていて、100の献立が紹介されてます。
これ、500円相当なのでおまけでつくのはうれしい。
内容もちょりママとかめきちパパの料理人が考えられたレシピで見ているだけでもワクワクしちゃいます。
口コミでもレシピ本がついていたことは高評価でした。
また、動画でも紹介されていていて親切丁寧。
メーカーの心遣いもうれしいですね。
早い!
やっぱりこれ。ウリの高圧力鍋は圧倒的に早く料理ができます。
小さいお子さんがいると中々キッチンにも立てる時間もありません。
また、育ち盛りになるとパートに出かけたりして、夕食の準備もままならないですよね。
そんな時、あなたと私の圧力魔法鍋は肉じゃがなら1分、牛すじでも15分程度でササッと調理できちゃいます。
圧力鍋をずっと使っていたコアなユーザーさんも、あなたと私の圧力魔法鍋の調理時間の早さにはピックリなようで・・・
「今までの圧力鍋よりも3分の1の時間で済む」
「思い立ってから作っても短時間で完成するので家族も大喜び」
「サンマが15分でホロホロに。丸ごと食べれる幸せ」
なんて声がありました。
超高圧ならではのメリット。他にも赤飯も水に漬け込むことなく、炊けるので重宝しているなど、今までできなかったことが可能になります。
あなたと私の圧力魔法鍋のデメリット
使い方を間違わなければ、かなり使えるあなわた。
ただ、デメリットもあります。
口コミから紹介していきますね。
「調理時間は早いけど、加圧後の蒸らし時間が必要。結局は時間短縮にはならない」
「根菜類はものによっては圧力がかかりすぎて崩れる」
「付属のレシピ本にある炊き込みご飯を作るとこびりつく。炊飯器でも可能なのでおすすめしない」
なんて意見もありました。
超高圧なので、早さばかり目立ちますがフタを開けるまで時間がかかります。ただ、調理時間やガス代を節約できるメリットにもなるので一概にデメリットとは言えません。
根菜類は慣れるまで挑戦しないほうがよさそうです。
お肉なんかでは、超高加圧ならではも良さがでるので最初は料理するメニューを選んでみるといいですね。
あなたと私の圧力魔法鍋は、底が3層構造になってます。
均等に熱が伝わりやすく、焦げ付きにくいです。
ちなみに3Lで底の厚さ4,4mm
5,5Lで底の厚さ5mm
もあり、通常は焦げ付くことがありません。
鍋の中の水分が少ないと焦げ付く原因になります。
空焚きしたり、水分が少ない料理などは注意が必要です。
万が一焦げ付いた場合
・クエン酸をいれ、フタをせずにそのまま煮立たせる
・クレンザーでこする
・再研磨をお願いする(ワンダーシェフに送れば、3,000円+送料+消費税で鍋の内面をきれいにしてくれるサービス)
あなたと私の圧力魔法鍋の販売店
あなわたは楽天でもAmazonでも購入可能です。
値段は販売店でのセット内容やサイズで変わるので、両方チェックしておくといいですよ。
○5Lタイプ
○3Lタイプ
他にも売れ筋の圧力鍋あります↓
コメント