めちゃくちゃおしゃれなバルミューダ家電から、オーブンレンジK04Aを紹介します。
とにかくシンプル!&洗練されたデザインで今までみたこともないようなバルミューダレンジの肝心の温めや機能性はどこまで使えるのか?口コミから調べてみましたよ。
思わず踊りだす?その理由も紹介していきますね。
バルミューダレンジの口コミ
操作が超簡単♪
バルミューダレンジの操作ボタンは3つ。
そのうち1つは、「設定・キャセル」ボタンで、普段使うのは左型のモート選択と右のダイヤルボタンのみです。
最近の電子レンジはどんどん高機能になっていく反面、使いこなせないんですよね〜。
自動メニューとか、調理素材を用意すればボタン1つでできるとかいうものがあっても、なんだかんだで使わないことが多いんですよね。
取扱説明書なしでもほとんどの人がわかるレベルなのはいいですね。
口コミでも小4の子供が扱える、高齢の母でもすぐに覚えたなんて声も。
シンプルなモード選択がいい!
左側のひねるタイプのモード選択もまたレトロ感があって、なおかかつわかりやすいと好評でした。
モードは6種。
AUTO 自動あたため (設定で標準 高め 低め)
M 手動あたため 100W、500W、600W、800Wから選ぶことができます。(時間も)
飲み物モード コーヒー、ミルク、熱燗など
冷凍ご飯モード ご飯の量 150g、300g
解凍モード 50g単位 半解凍も
オーブンモード 100℃〜250℃ 10℃単位(発酵、予熱あり)
↑必要最低限なのもいいです。
通常のレンジのボタン操作の場合、液晶画面を確認しないといけません。
電子レンジが目線の高さにある場合はいいんですが、置き場所とか角度によっては覗き込まないといけないんですよね。
バルミューダレンジなら、視覚的にモードを選べるのもメリットです。(もちろん真ん中の液晶画面にも表示されますよ)
ワンタッチボタンはなし
逆にワンタッチ自動メニューはありません。グリル機能とか、一発あたためとかはできなんですよね。
ぜ〜んぶそういう機能は取っ払っちゃっているんですよ。
必要な場合は、「AUTO」でスタートボタンを押せばいいです。
ボタンが増えると、見た目もわかりずらくなるし、デザイン的にもごちゃごちゃしてこのスタイリッシュなバルミューダレンジの良さがなくなってしまいます。
バルミューダレンジは見た目も操作面もシンプルさがウリ。
ワンタッチボタンがないことの不満は見かけませんでした。
デザインがおしゃれ♪
バルミューダレンジのもう1つのウリがオシャレ感。
清潔感がある、ずっとみていられる、友達から褒められるなんて声も。
また、液晶表示もフォントがかわいいなんて声も。
細かいところまで見た目にこだわりがあります。
カラーも「ブラック」「ホワイト」「ステンレス」とあり、キッチンの雰囲気に合わせて選べるのもいいですね。
ブラックはスッキリ、白は明るい、キッチンになったなんて口コミもあり、この2種類は人気があります。
スレンレスだけ価格が高くなります。
ただ、オーブンレンジとしては比較的見ない色でインテリアにもなるので、これは自慢できますよ〜。
踊りだしたくなるレンジ音がいい!
バルミューダレンジの音がとにかく好評!
2歳の娘がこれを聞いていまだに踊りだすなんて感想もあり、自然とテンションが上がるレンジ音になってます。
左側のモード選択→「ジャジャジャーン」というアコースティックのギター音
右側のダイヤルボタン→ドラム音
↑これも設定で、普通の「BEEP」音にも。音量も4段階から選べます。
心地よい音楽とか、イベント感がある、忙しくてもせかされている感がないなんて口コミからもわかるとおり、気持ちよく使えるのはかなりいいですね。
プロミュージシャンを使って、スタジオ録音するこだわりで、スピーカーも音楽用だとか。
機能面ではなく、ある意味無駄と思えるところにお金をかけてます。この辺の遊びゴコロが楽しく、使う人の気持ちに立って作らえているのも嬉しいところですね。
デメリットはあるの?
使いやすさや見た目の良さはわかりましたが、デメリットも気になります。
口コミでみたデメリットをまとめてみると
・庫内上部にオーブン用の加熱灯がむき出しで掃除が大変そう
・右側の蒸気口から、結構蒸気が出る
・よくある横型パネルではなく、下に操作ボタンを配置した縦型なので高さがない
なんて声がありましたね。
上部の加熱灯は気になりますよね。飛び散りやすいものとかがつくと確かに掃除は大変そうです。
ただ、下はターンテーブルがないフラット構造ではあるのですが、全体的には掃除はしやすいです。
これは仕様なので仕方ないですね。
あと、右側は思ったよりも温め時に蒸気が出るので、できるのであれば右側は少し空間をあけて置くほうがいいかもしれません。
高さに関しては、通常のレンジ機能を使う分にはそれほど困った口コミはありませでした。
シフォンケーキを焼きたい人は少し不安が残るようです。
オーブン使用時は、角皿なしで焼くとその分高さも抑えられるので手ですね。
温め機能は?
電子レンジの温めや解凍具合が気になります。
これも通常使う分には問題なく、それほど不満点はないようです。
口コミでもきちんと温まります、それほどムラなく使えますなんて声も。
ただ、「AUTO」の場合デフォルトが高めで、少し温まりすぎることも。
初期設定では仕上がり温度調節は「OFF」になっているので、ここを「ON」にしましょう。
「AUTO」ボタンを押した時にダイヤルで高めや低めと変えられますよ。
飲み物や冷凍ご飯、解凍といったモードは重さによって決まってます。
取説どおりにしたら、うまくいったなんて声もありました。
最近の高機能レンジについている、2個同時温めとかはできません。
口コミでも2つの茶碗で温めたらムラがあったなんで口コミがありましたね。
また、中華系など油分の多い惣菜などを温めるときはかなりムラがでるようです。
一部容器が溶けるぐらいだったりするレベル。
これも、赤外線や湿度なんかのセンサーで判断するレンジと比べると、温め方には劣りそうです。
逆に手動の800Wで一気に温めるなんて人も。
忙しい朝でも簡単にお弁当を用意できると好評です。
800Wは3分までしか使えないですが、たいていの場合それでことたります。
バルミューダレンジの通販販売店はここ
○楽天市場
こちらのショップなら、レビューを書くとバルミューダオリジナルミトンがもらえてお得♪
※別料金で延長保証もつけられます。
↑ステンレスは値段が変わるので注意です。
○Amazon
価格で選ぶならこちら
⇒
まとめ
バルミューダレンジK04Aのデザインや音だけでなく、使えるレンジなのかもみてきました。
基本的な能力は十分にあるものの、高機能なレンジと比べると使い方によっては温めにムラがでることも。
それでも、多くの人が操作のシンプルさ、見た目の良さ、そして気持ちいいレンジ音に高評価で
機能をあまり求めていない人には満足度は高い商品ですね。
バルミューダは一度使うと、全部そろえたくなります。
このデザイン性の良さは電化製品のなかでもピカイチです。
とにかく見た目おしゃれなものにこだわりたい!という人にはオススメです。
コメント